<RYT200 インド ヨガ留学> Hachimitsu goes India

ヨガを始めて半年の初心者がインドでRYT200に挑戦

ティーチングの実技

Philosophyは筆記、VinyasaとPranayamaはティーチングのテストがあるってアナウンスされた。そのせいで今週(最終週)は休み時間も準備に追われた。アーサナのクラスをリードするのって、トレーニングでのファシリテーションやミーティングでのプレゼンテーションに似てるって思ってたけど、実際体験してみて、両者に決定的な違いが存在することに気がついた。ミーティングやトレーニングでのプレゼンが、聞いてる人に内容の理解がされてなくてもとりあえず進行には大きな影響がないのに対し、アーサナのリーディングは参加者の動きに合わせて指示の仕方と呼吸のとりかたを変えないとレッスンとして成立しなくなってしまうってことに。的確な指示とポーズの順番を正確に暗記することはプラン通りのレッスンを円滑に進めるために役立つとは思うけど、生徒の動きを見ながら指示を出せないと全く意味がないと思った。生徒の方を見もしないで、事前に準備したスクリプトを読むだけのリーディングなんてヨガのレッスンとは呼べない。まずはどいう時「吸」って、どういう時「吐く」のかを身体で理解できてないとクラスをリードするなんて到底無理だと思った。今回の(もちろん人生で初めての)リーディングで自分が担当したシークエンスで僕が行ったのは、<Inhale> Raise your hands up into Tadasana, <Exhale> Full Fold, Uttanasana みたいにな指示を、事前に紙に書いといて本番ではただそれを順番に読み上げるという方法だ。開始早々にこのやり方がワークしないことに気がつき、自分でもポーズをとりながらシンプルな指示を出すという方法に切り替えた。(こんな風に書くと、まるでスタジオの空気に合わせて臨機応変に対応できたみたいに聞こえるかもしれないけど、実際は用意したスクリプトをつっかえつっかえ読むことに精一杯で生徒の方に目を向ける余裕すらなかった。それでも他の生徒たちの動きを僕の遅い指示がじゃましてるという空気はビシビシ伝わってきた。ちょっとしたパニックだ。ヤバイどうしよう😅って。)

ヨガスクールの生徒が練習として他の生徒の前でティーチングを実演する。しかもペアで。しかも全員が交代で。しかも僕の場合は言葉の面でだいぶ大目にみてもらいながら。それなのに結果は悲惨だったた。終わった後「Good job」って何人か声をかけてくれたし、「終わって安心した?」って気遣ってくれた人もいたから少しはよかったところもあったのかもしれないけど、自分としては生徒の方を見もしないで紙に書いたメモを読むだけなんてありえないいって思った。そんなクラス絶対出たくないって。それに気づけただけでも意味のあるテストだったとは思う。

参加者の状況を把握しながら淀みないインストラクションを的確に出し、呼吸を深め、筋肉の収縮と体の伸びを感じさせ、充実感と満足感と達成感を、決められた時間内に、不特定多数の生徒に与えてくれる、しかもシャンティーな空気を作りながらティーチングしてくれるヨガの先生って本当にすごい。

ナマステ🙏